この記事はこんな人を想定しています。
- 異動や転職をしたばかりの人
- 早く職場に馴染むために悩んでいる人
職場に他部署から未経験50代社員が頻繁に異動してくるようになったまろです。
春は就職、転職の季節ですね。新しい会社、職場には希望とともに不安もありますよね。ここでは中途で転職した人や新しい職場に異動した人が職場になじむための方法について考えてみましょう。
- 一人で抱え込まず周りを巻き込んでいく
- 異動者・中途採用者にはかまってもらえないものと心得る
- 前の職場と比較していいところだけ伝える
50代異動未経験者が初めて異動して成功するのか?

結論から言えば50代未経験者が異動後、半分以上が脱落している印象です。1年以内に退職してしまったり、退職しなくても活躍できなかったりしています。50代未経験者が異動するのは極端な話だと思います。そんな極端な状況だからこそ、そこで成功する人から学ぶものは多いと感じています。
異動後の職場で成功する割合がそこまで高くないのは自分自身の問題、職場の問題両方があると感じています。
これまでの経験があること、そして経験がないことが足かせ
異動者本人に関連する要因としては次のようなことがあるでしょう。
- これまでの成功体験に縛られる
- 異動した経験がなく特定の職場で最適化されてしまっている
- 安定していたことで変化することに恐れがある
職場の風土、環境に問題がある
職場に問題があるケースもあるでしょう。特に私の職場のように以前は異動者が多くなかったけれど、定年退職者が増えてきたことで代わりの人材が多く入ってくるケースです。急な変化でそれに対応できないわけです。
- 急に異動者が増えても受け入れる体制が整っていない
- 工数が足りなくて人が入ってきているわけで教える工数が足りていない
なぜ異動者や中途採用者にはかまってあげられないのか?

新入社員に対する教育や受け入れ態勢はどの会社でも用意されています。特に今の新卒の方は会社に対する見切りが早いため、人事としても離脱しないようにいろいろと工夫をしています。
一方の社内で長期に働いている人に対してはそこまで労力をかけていない印象です。その前提にはこんなことがあるように感じています。
- 社会人としてやってきたので自分でなんとかできるでしょという感覚
- 未来のある若者への投資が優先
- 人事としては職場任せ、職場としては担当者任せになっている
50代異動者に学ぶNGパターン
では実際に問題のあったパターンを見ていきます。
- 自分でコントロールできないところばかり見てしまう
- 会話や行動をせず想像で悪いことばかり考える
一人で抱え込んでしまってプレッシャーに負けてしまう
50代で全くやったことのない業務を担当することになり、知識が少ない状況で責任ある仕事をしていた方の話です。ワークフローによる承認が次々やってきてそれを処理しないといけないと感じ、がんばっていたのですが処理しきれずあるときに体調を崩してしまいました。
責任感が強い人は自分の努力で何とかしようとしますが、異動したばかりだと知識や経験が不足していることがあります。仕事と自分のスキルのギャップにより仕事のプレッシャーで負けてしまうわけです。
孤独になり悪い方向に考えてしまう

50代で勤務地変更により単身赴任した方の話です。業務内容も初めて、単身赴任も初めてでかつコロナ禍での異動でした。人と接することも少なく、性格も内向的な方です。一人になると色々と考えることが多くなり、不安ばかりが広がってきたということです。最終的には退職されました。
人は不安を持っているときに考える時間がたくさんあると不安を広げる方向に考えてしまいます。不安、孤独、時間の3つをくっつけた今回の異動はまさに不安を広げる結果になってしまったわけです。
前の職場と比べて愚痴を言う
これによって誰かが退職したわけではありませんが、こういった話をしている人に対して職場にいる人は協力したいとは思いませんよね。職場の人から敵と思われるようなことを言うのは得策とは言えません。
50代異動者に学ぶオススメパターン
では逆にうまくいっているケースはどうなっているでしょうか。簡単に言えばNGパターンの逆のことをすると成功します。不思議なことに私の職場では同じ職種、同じ勤務地でNGとGoodのパターン両方の人がいました。
- 自分でできないことがわかっていて周りを頼っている
- 会話や行動をして実体験から職場メンバーを仲間と感じる
- 自分ではなくチームにフォーカスしている
無知をオープンにし周りに頼る

先にご紹介しましたプレッシャーに負けてしまった人の後任の人の話です。その方は自分が無知だと知っており、周りに教えてもらったり、勉強会に参加したりしていました。弱みを見せるだけでなく、自らがんばりたいという気持ちが周りに伝わっている人です。
職場離脱したことで職場の人たちも次は慎重になった部分もありますが、後任の人の素直なところもあり職場に溶け込んでいます。人はどうしても自分をよく見せようとしてしまいますし、弱みを見せることで誰かに刺されるような経験もあったかもしれません。ただ、新しい職場では一番下っ端の意識で動くと周りの協力を得やすいように感じます。
周りと会話しその場を楽しむ
50代で勤務地変更で単身赴任した別の方の話です。その方はゴルフが趣味で、異動先では職場の同じゴルフ仲間と休日一緒にゴルフをしたり、その土地の美味しいものを食べたりとすごく満喫しています。周りで見ていてもうらやましいくらいエンジョイしています。そんな状況なので休日に不安なことを考える暇はありません。加えて会話をすることで想像して不安だったことも解消していきます。
頭で考えることよりも行動することで不安を感じる暇がなく職場になじんだ例です。
前の職場と比べていいところだけを言う
これは私の話です。
4年くらい前に職場を異動した際、当時の課長に「こんな情報まで派遣社員に共有しているのですね。情報があれば自発的に行動できるのでいいですね。」と伝えました。以前の職場では、情報が統制されていたこともあり、派遣社員が考えて行動しようとしてもできない状況でした。一方の新しい職場では派遣社員が生き生きして主体的に動いていました。このことを伝えたことで当時の課長はその理由を喜んで教えてくれました。
職場のメンバーは新しいメンバーが職場になじんでくれることを望んでいます。新しいメンバーが早く仕事できるようになればそれだけ自分たちも楽になります。仲間として認めてもらうためにもいいところを伝えることが心の距離を近づけるのではないでしょうか。
最後に

- 一人で抱え込まず周りを巻き込んでいく
- 異動者・中途採用者にはかまってもらえないものと心得る
- 前の職場と比較していいところだけ伝える
中途採用や異動者に対しては新卒よりも会社としては手をかけないのが現状です。だからこそ、自分で働きかけることが必要だと思います。一方で職場に馴染んだ後、新メンバーを受け入れる立場になったら自分が苦労した点をふまえて優しく向かい入れてあげるとよりチームがよくなっていくと思います。
コメント